34の強みを分析するストレングスファインダー
自己分析ツールのまとめ記事でも紹介した、GALLUP社のストレングスファインダー。
こちらなんですが、さらなる課金により全ての強みのランキングがわかるということなので、気になってやってみました。
ぶっちゃけ、強い部分がわかっても弱点もわからないと上手く使えないしね。
強みと強みは組み合わせればすごい力になると思うけど、強みと弱点を組み合わせても大した物にならないと思うのさ。
そのためには弱みを知っておかないとね。
さらに、全項目のロック解除?を行うと、その強みについてより多くの情報が手に入れることができます。
各強み毎に日本語字幕付きの動画や、強みが上位・下位の場合の特性。
さらにその強みをさらに強化し、活かすための行動リストも手に入れることができます。
80ドル近くの出費になりますけど、下手な自己啓発本を買うよりもずっと良いです。
だって、自己啓発本に書いてあることって、「わかってる、そんなのわかってるよ」ってことばっかりじゃないですか。
でも、できない。
そんなの諦めて、自分の強みと弱みを知って、自分にあった生き方をすればいいんじゃないかね。
「強み」って、要するに自分の脳味噌の得意なこと。得意な思考パターンのこと。
それは子供の頃に作られてしまって、変えることは相当難しい。
今はなく手に入れるのが難しい蜃気楼のような理想の自分よりさ、今の自分の手持ちの札で戦うほうが楽じゃん?
さてさて、んで持って私のその結果がこちらー。
強みの説明は文章を抜粋した簡易版。
サイトにはもっとびっしり書いてますよん。
↓参考までに診断結果の詳細を確認できる画面。
俺の強みランキング
-
- 適応性:人間関係構築力
- 「流れに沿って進む」ことを好み、「今」に焦点を置いている。
突発的な問題解決能力に長けているし、予想外の事態を望んでいる。
単独行動を好む。
計画をたてるのは苦手。
-
- 内省:戦略的思考力
- 「考える」ことを好む。
多様性に寛容。
一人の時間を確保するため、人と過ごす時間は少ない。
その割に知識が披露できる会話には加わろうとする。
-
- 運命思考:人間関係構築力
- あらゆる人や物事は互いに結びついており、この世に偶然はなく、あらゆることに意味があるという信念を持つ。
人や物事をつなげる能力。
-
- 収集心:戦略的思考力
- 好奇心が強いため、知識・物事の収集を行う。
その集めた知識を有効に使いたがっている。
-
- 調和性:人間関係構築力
- 平和主義。
他人同士を結びつけようとする。
全員が賛同できる合意点を見出そうとする。
争いは徹底的に避ける。
-
- 回復思考:実行力
- 問題解決大好き。困難大好き。
他の人が救いようがないと思っているプロジェクトを喜んで引き受ける。
……ドM?
-
- 達成欲:実行力
- 強い動機による並外れたスタミナ持ち、自分が多忙で生産的であることに満足感を得る。
見返りにあまり興味が無い。
何かを達成していないと不満。
ブラック企業に入ったらヤバいタイプっぽい
-
- 信念:実行力
- 自分の生活に揺るぎない原則を持つ。
それはお金は名声よりも重要。
真割の倫理規範を押し上げる。
-
- 学習欲:戦略的思考力
- 学習意欲が旺盛で、常に向上を望む。
結果よりも学習すること自体に意義を見出しているため、専門家や資格を得ることに繋がるわけではない。
-
- 着想:戦略的思考力
- 新しいアイデアを考えるのが好きで、独創性を求める。
多様な視点から問題を考える能力がある。
飽きっぽい。
-
- 責任感:実行力
- 一度やると言ったことは必ず実行する。
正直さや忠実さなどの普遍的価値が大切。
-
- 個別化:人間関係構築力
- 個性に興味を持ち、理解し、尊重する。
生産性の高いチーム作りに向いている。
-
- 活発製:影響力
- 行動主義。すぐに行動したい。
分析、議論、討論も大切だろうけど、行動こそが本物。
押しが強い。
-
- ポジティブ:人間関係構築力
- ポジティブである。
周囲の人間も活気をばらまく。
-
- 親密性:人間関係構築力
- 親密で、思いやりと信頼のある来い人間関係に楽しみを覚える。
またあらゆる種類の人と付き合うことも出来る。
-
- コミュニケーション:影響力
- 説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好き。
話術に優れ、物事を印象的に説明するのが上手
-
- アレンジ
- 生産性を最大化するために、すべての要素と資源をどのように組み合わせられるかを判断するのが好き。
-
- 成長促進:人間関係構築力
- 他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばす。
人材育成。
-
- 最上思考:影響力
- 自分も周囲の人も、品質を重視するように導く。
最適な人と最善の結果を残すように仕事をすることを好む<。
平均ではなく、卓越しているかが重要。
-
- 分析思考:戦略的思考力
- 物事の理由と原因を追求し、周りの人に証明することを要求する。
必要な本質的事実を発見する能力を持つ。
-
- 原点思考:戦略的思考力
- 現在を理解するために、過去を振り返る。
過去と未来を結びつける能力を持つ。
-
- 公平性:実行力
- 地位とは関係なく人々を平等に扱う必要性を強く信じている。
明確なルールで、全ての人を公平に扱いたい。
-
- 戦略性:戦略的思考力
- 混乱をかき分けて最適な道順を見つける能力をもつ。
創造的な予測、創造力、粘り強さをグループや担当しているプロジェクトにもたらし、前進するための最適ルートを見つける。
-
- 目標思考:実行力
- 目標を定め、その達成のために最適な行動・選択をとる。
-
- 包含:人間関係構築力
- 人の輪から外れている人をグールプ等に入れようと努力する。
人は基本的に皆同じであるという確信に基づき、人を受け入れる。
-
- 社交性:影響力
- 知らない人と出会い、自分を好きになってもらうのが大好き。見知らぬ人と打ち解けて親しくなることから満足感を得る。
-
- 指令性:影響力
- 存在感があり、状況の主導権を握る。
対決に怯えることはない。
リーダーシップ。
-
- 自我:影響力
- 他の人たちから重要な人物と思われることを望んでいる。人から高く評価されることへの欲求が能力を向上させる。
-
- 自己確信:影響力
- 自信のさらに一歩上の素質。
自分の能力に加えて、判断にも自身があり、人を先導する。
-
- 規律性:実行力
- 組織化された秩序ある環境で力を発揮する。
予測でき、計画された日常を好み、正確さを求める。
期日を守る。
-
- 慎重さ:実行力
- 用心深く、油断しない。
予測能力と思慮深さからリスクを軽減して問題を回避する能力があり、優れた決断を下す傾向にある。
正しい選択をすることはそれにかける時間よりも重要。
-
- 未来志向:戦略的思考
- 未来に焦点を置き、明確なビジョンを持つ。
より良い未来を予測したり視覚化することで、自分や周りの人を鼓舞する。
-
- 共感性:人間関係構築力
- 自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができる。
と、いう感じ。
上位10位、中間、下位10位という感じで分けてみた。
各強みの詳細を組み合わせると、自覚のある自分の特徴っていうのが説明できそうやな。
そして、強み(弱み)同士が組み合わさっている特徴もある。
つーか、影響力のカテゴリーの強みが軒並み下位だなwwww
まぁ、人に影響なんてあんまり与えたくないけどね。
その責任とか取れんし。
自覚症状のある特徴について
自覚のある自分の特徴とか人に言われた特徴ってのを強みと組み合わせると下記の感じかな。
ちなみに「(-)」は下位の強み。
- フィギュアコレクター=収集心
- 変化していくのが好ましい=適応性&学習欲&着想&規律性(-)
- いろいろなことに手をつけるが極めるまではいかない=学習思考
- 基本、お一人様=内省&適応性&包含(-)&社交性(-)&自我(-)
- 小説など本が好き=内省&収集心
- 人間味がない=共感性(-)
- 慎重な時と、そうでない時のギャップが激しい=内省&慎重さ(-)
- たまに極端な行動に走る=適応性&慎重さ(-)
- 残業の妖怪(過去形)=達成欲&信念
- 平和主義=調和&指令性(-)
- 創作に相変わらず関心あり=???
- 特に未来の目標等々なし=未来志向(-)&適応性&目標思考(-)&自我(-)
- 女・子供が苦手・面倒=共感性(-)&包含(-)&社交性(-)
しかし、慎重さがぶっちぎりで下位になるとは思っていなかった。
自分が慎重だと思っていた部分は、きっと内省によるんだろうな。
あと、コミュニケーション能力が真ん中だったのは以外。
ま、社交性・共感性・包含で人間関係を広げる強みは全滅してるけどwww
昔、経営者に向いてるとか言われたが、どうだろう。
経営者に必要そうな目標思考や戦略性、自己確信とか下の方なんですけどね。
たぶん無理じゃろう。
あと、仕事のモチベーションが日本ほど上がらないのは達成欲が関係する気がする。
日本の頃は日々やらないといけないことが合ったが、こっちは長期的でかつ、自分でどうこうできにくい部分があるからな。
今のところ達成感は確かにない。
達成欲はレポートでも書いていたけど、ちゃんと管理しないと自分が破滅する強みっぽい。
ワーカーホリックになる危険があるもの。
それに信念とか他の強みが加わるとヤバイ。(実感済み)
強み診断結果から考えよう
逆に強み診断の結果から、特に強そうな自分の特徴を考えてみると、こんな感じ。
- 適応性&運命思考&回復思考&着想=問題解決・トラブルに強い
- 内省&適応性&包含(-)&社交性(-)=単独行動
- 内省&着想=頭脳労働
- 内省&収集心&学習欲&着想=アイデア
- 内省&収集心=文章のインプットとアウトプット
- 運命思考&調和&指令性(-)=円滑な(争いのない)人間関係のサポート
- 指令性(-)&自己確信(-)&目標思考(-)=リーダーに向いてない
■1.
トラブルに強そうな強みが集まってるけど、調和のお陰でクレーム対応は除くッて感じかな。
実際に顧客対応は苦手だし、機械的とダメ出しもされたしな-。
■2.
昔から、「誰かと何かをする」という考えは確かに浮かばない。
少なくとも行き詰まるまでは一人でやるなぁ。
■3.&4.
これも問題解決系に使える特性かな。
■5.
子供の頃から目が悪くなるぐらい読んでたから、コレは当たってる。
小学校の物語を作る授業も楽しかったし、今も作ることには関心があるからな。
■6.
んー、どうなんだろうな、これ。
昔、「人と人との間に入るポジションが向いている」と言われたことあるんだけど、そういうことしてる気がしないんだよなー、ずっと。
というか争いが起きそうな場合、自分に悪影響がない限りは放置しそうな気がするわ。
居心地が悪くなれば動くだろうけど。
■7.
リーダーは向いてない。
そういう立場になってしまったら、絶対に人をまとめることが出来るパートナーが必要だわ。
自己診断まとめ
ざっとまとめると、
変化・トラブル・問題解決に強く、
自分やグループにおいても内側向きで、
穏健派の引っ張られる側の人
って感じかな。
なんや、出来る人臭が全くせんな…。
まぁ、いいけど。
そんな自分の色んな所がわかるストレングスファインダー。
下記のサイトから購入&テスト出来るにゃー
https://www.gallupstrengthscenter.com/Home/ja-JP/Index